練馬区で開催予定のイベント
カテゴリ:グルメ
全11件
清水山の森マルシェ
11月3日文化の日に、第5回「清水山の森マルシェ」を開催します! 会場は稲荷山図書館にほど近い清水山の森です。 稲荷山図書館によるあおぞらおはなし会や本のリサイクル市の他、中里郷土の森による自然体験、地域の農園さんや施設による農作物や手作り小物の販売などを行います。 今年はバイオリンの演奏や、森林浴体験、チョコレート専門店によるキッチンカーの出店もあります。 みんなでつくる、小さなマルシェです。 ぜひ遊びに来てください!
ねりいちin光が丘IMA
区内の障害者施設で作られた美味しい焼き菓子や雑貨などを販売します。 「ねりいち」の「ねり」は練馬。「いち」は市場、1番、逸品、イチオシなどの意味が込められています。魅力あふれる素敵な商品の数々を購入できます。あなたにとっての「ねりいち」商品を見つけてみませんか。 販売収益は、利用者の工賃となります。 光が丘にお越しの際には、ぜひお立ち寄りください。
- 日時
- 2025年11月5日(水)
- 場所
- 光が丘IMA 光の広場
- 料金
- 入場無料
パークロード石神井カレーDays 2025
期間限定のメニュー販売、抽選会
ねりいちin大泉図書館
区内の障害者施設で作られた美味しい焼き菓子や雑貨などを販売します。 「ねりいち」の「ねり」は練馬。「いち」は市場、1番、逸品、イチオシなどの意味が込められています。魅力あふれる素敵な商品の数々を購入できます。あなたにとっての「ねりいち」商品を見つけてみませんか。 販売収益は、利用者の工賃となります。 大泉図書館にお越しの際には、ぜひお立ち寄りください。
- 日時
- 2025年11月6日(木)、13日(木)、27日(木)
- 場所
- 練馬区立大泉図書館 出入口前
- 料金
- 入場無料
第14回和文化&KIDSフェスin練馬
「学び」と「楽しい」、「美味しい」がてんこ盛りの子どもたちと和文化の祭典です。 地域の子どもたちによるステージと作品展示、甲冑武者の演武や剣舞、こだわり食品や手作り雑貨も多数出展します♪
ねりマルシェ《旬に寄り道》
練馬の旬、つくり手と出会うマルシェ。 西武池袋線・石神井公園駅すぐそばで、練馬の農家や地産地消のお店が集う「ねりマルシェ」を開催します。 とれたての野菜や果物、こだわりの加工品が並び、つくり手の“顔”が見える、会話が生まれるあたたかな空間です。 「買う楽しさ」「知る楽しさ」を通じて、あなたの“推し農家”を見つけてみませんか?
- 日時
- 2025年11月9日(日)
- 場所
- 西武鉄道池袋線「石神井公園駅」中央口改札前
- 料金
- 入場料無料
ねりいちinココネリ
区内の障害者施設で作られた美味しい焼き菓子や雑貨などを販売します。 「ねりいち」の「ねり」は練馬。「いち」は市場、1番、逸品、イチオシなどの意味が込められています。 魅力あふれる素敵な商品の数々を購入できます。あなたにとっての「ねりいち」商品を見つけてみませんか。 販売収益は、利用者の工賃となります。 ココネリにお越しの際には、ぜひお立ち寄りください。
- 日時
- 2025年11月18日(火)~21日(金)
- 場所
- ココネリ2階 エスカレーター脇
- 料金
- 入場無料
練馬江戸栗プロジェクト2025
練馬区の生産者、和菓子・洋菓子店、ベーカリー、飲食店などが連携し、練馬区で栽培された栗の魅力を伝える「練馬江戸栗プロジェクト」を展開します。 キャンペーン期間中、参加店舗でお買い物をされた方を対象に、スタンプラリーを実施します。詳しくは、ポスターおよびパンフレットをご確認ください。
- 日時
- 2025年10月10日(金)〜11月30日(日)
- 場所
- 参加店舗各店
ねりいちin大泉図書館
区内の障害者施設で作られた美味しい焼き菓子や雑貨などを販売します。 「ねりいち」の「ねり」は練馬。「いち」は市場、1番、逸品、イチオシなどの意味が込められています。魅力あふれる素敵な商品の数々を購入できます。あなたにとっての「ねりいち」商品を見つけてみませんか。 販売収益は、利用者の工賃となります。 大泉図書館にお越しの際には、ぜひお立ち寄りください。
- 日時
- 2025年12月4日(木)、11日(木)、25日(木)
- 場所
- 練馬区立大泉図書館 出入口前
- 料金
- 入場無料
大泉遺産プロジェクト
大泉の地域住民の皆様が、大泉に残したいと思う個店を選び、応援し、未来に残していく「大泉遺産」プロジェクト。 個店と地域の皆様との距離をぐっと近づけ、「入りやすい」、「通いやすい」、「親しみやすい」 と感じてもらい、お店にもっと愛着を持ってもらうことを目的に2024年から実施しています。 2024年度は5店舗、そして2025年度は新たに7店舗が「大泉に残したい、応援したい店」に選ばれました。 これからも年を追うごとに認定店舗を増やし、個店舗同士が連携した広報活動やイベント活動などを積極的に行ってまいります。


