とっておきの練馬とは?
とっておきの練馬は、東京23区の一つである練馬区の魅力を余すことなく紹介する観光情報サイトです。
サイト内では、誰もが知る有名スポットから、地元の人しか知らない隠れた名所まで、
練馬区のさまざまな観光スポットを紹介しています。
あなただけの「とっておきの練馬」を見つけてくださいね。
イベント検索
日付から選ぶ
スポット
牧野記念庭園
世界的に有名な植物学者、牧野富太郎博士の居住跡を整備した庭園です。庭園には、センダイヤ(サクラ)、スエコザサなどの珍しい種類の植物が数多く植えられています。記念館には博士の遺品や関連資料を展示しているほか、館内の企画展示室では、年に3~4回、博士や植物に関する展示が行われます。
もっと読む
練馬文化センター
練馬区立練馬文化センターは、昭和58(1983)年に開館。大小2つの多目的ホールをはじめ、ギャラリー、リハーサル室、集会室などを併設した練馬区の文化発信拠点です。コンサートや演劇、伝統芸能やバレエなどの公演をはじめ、各種講座や講演会、会議・研修などにも利用できます。 大ホール(こぶしホール:1,344席)、小ホール(つつじホール:547席)にはヒアリングループが設置されており、全席で利用可能です。
もっと読む
四季の香ローズガ-デン
四季の香ローズガーデンは「バラの香り」をテーマとした庭です。 ダマスク、ティー、フルーティー、ブルー、スパイシー、ミルラの6種類のバラの香りを楽しめる、国内でもめずらしいバラ園です。 栽培のヒントももらえる、花とみどりの相談所が併設されています。
もっと読むカプセルコース
068 千円で大満足⁉高コスパ神酒場で夢うつつ…
物価高でも安心!練馬にひしめく千円ちょっとで楽しめる高コスパ!?“神酒場”へ、日頃のストレスを発散しに行きましょう。年間350日酒場を巡るアラサーが太鼓判を押すお店は、安いのに料理もお酒も一切妥協なし。今宵は練馬駅南口へ羽目を外しにいざ出陣!※編集部調べ
もっと読む
070 何気ない町並みに個性派揃い 江古田サブカルさんぽ
音楽、マンガ、昭和レトロ……。日大芸術学部や武蔵野音大がある江古田エリアには、サブカルチャーの香り漂うスポットが点在。 何気ない町並みの中で存在感を放つ個性豊かな店は、サブカル初心者もコアなマニアもウェルカム! ぜひ訪れてみて。
もっと読む
066 暮らしの可能性広がる 練馬の新・賃貸スタイル
練馬に一風変わった賃貸スタイルが生まれています。家の一部を店舗にして夢だったお店を実現したり、都心なのにご近所さんや大家さんと優しい関係を築いていたり。引っ越すまではいかなくとも、毎日をちょっと楽しくする参考にしてみてはいかがでしょう。 ※見学の問合わせやイベント日時の確認は各施設のHPまたはSNSをご覧ください。
もっと読む
069 親子銭湯めぐり
小さい子連れで銭湯はムリ…と思っていませんか?でも練馬には、親子ウェルカムな銭湯があるんです。どこの銭湯も行ってみると、常連さんが赤ちゃん連れに優しく安心して入れましたよ。ママはもちろん、パパもホッとリフレッシュする時間にぜひ!
もっと読むツアー
2025年度 第11回【ねりま観光ツアー】あんずの家で親子クッキー作り体験ツアー
ツアー初企画!あんずの家で親子クッキー作り体験ツアー 【ツアー概要】 ねりコレ認定店のあんずの家のお菓子作りのプロから、ご自宅にある材料で再現可能なクッキーの作り方を学びます。 【ツアー紹介】 西武池袋線 桜台駅からスタート。 あんずの家のスタッフによる施設紹介後に、親子でクッキー作り体験のスタートです。 材料を量ったり、混ぜたりお菓子作りの基本を楽しく学ぼう。 最後は、オリジナルの飾り付けをして完成です。
もっと読む
2025年度 第10回【ねりま観光ツアー】農の恵みと風景をめぐるツアー「よみがえった江戸東京野菜 練馬大根収穫体験」参加者募集
少しずつ空気が冷たくなり、澄んだ青空が広がる季節になってきました。練馬区の豊かな農の恵みと風景を一緒に巡りませんか? 都営大江戸線練馬春日町駅から環状8号線沿いに歩きながら1本入ると閑静な住宅街ですが、練馬には多くの畑が残っています。このエリア(高松一・二・三丁目)は、農の風景が残る地域として、平成27年6月に練馬区では初めて東京都の農の風景育成地区に指定されました。令和元年に指定された南大泉と2地区※が指定されているのは練馬区だけです。 大好評の農ツアーを夏にひき続き開催します! 今年は、「住みよいねりまのまち」の実現に向けた取組をしている「みどりのまちづくりセンター」スタッフが、高松エリアのまちと農の魅力をご案内します。 農の風景を眺めながら、練馬大根の引っこ抜きや旬の野菜(2種。別の畑)の収穫を体験! 応募者殺到の大人気ツアーの行程を、昨年開催時の様子と共にご紹介します! ※ 農の風景育成地区は都内で7か所認定されています。 (参考URL)https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/seisaku/midori_kakuho/chikuseido.html
もっと読む
2025年度 第9回【ねりま観光ツアー】石神井公園で素材を見つけてオリジナルリース作り体験ツアー参加者募集
昨年好評につき今年も開催!! 秋の実りから一気に冬へと移り変わり、街はクリスマスムードになるこの時期に、 お子さんと一緒にオリジナルリースを一緒に作って飾ってみませんか? 石神井ワークショップのスタッフによる、素材集めのコツや集めた素材の処理方法など、公園で学びながら採取し、施設内では、リースとミニクリスマスツリー(松ぼっくりツリー)を制作します。 【注意事項】 グルーガンを使って製作するため、お子さんが使用する際には親御さんのサポートもお願いします。 石神井ワークショップの情報は「Neri Ichi」で確認できます。 Neri Ichi(ねりいち) HP https://neriichi.com/
もっと読むねりコレ
ねりコレとは、「ねりまのオススメ商品コレクション」のことで、練馬区が誇る厳選された商品の数々を紹介するコーナーです。
このコーナーでは、ご自宅用や贈り物にぴったりの商品、そして隠れた名店で味わえる絶品メニューまで、幅広いラインアップを揃えています。
観光マップ

豊島園通りの歩き方(Guide to Toshimaen-Dori Avenue)
「ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 – メイキング・オブ・ハリー・ポッター」のオープンに向け、地元商店会と連携し、冊子「豊島園通りの歩き方」を発行しました。
「地球の歩き方」は 1979 年の創刊以来、約 160 の国と地域を網羅する個人旅行のバイブル。このたび、練馬の魅力を広く世界にも発信するため、コラボガイドブックが誕生しました。
豊島園駅を中心として、徒歩10分程度にあるスポット&飲食店や、練馬の名物土産を紹介しています。マップを片手に豊島園通りを散策し、お気に入りのメニューを見つけてみませんか。
※掲載内容は 2023年5月時点のものです。
Guide to Toshimaen-Dori Avenue
Home of Warner Bros. Studio Tour Tokyo – The Making of Harry Potter
Roads in Japanese cities are also named after their regions.
“Toshimaen Street” is named after the amusement park that used to be there.
This booklet focuses on “Toshimaen Station”, as well as fun spots around it.
We introduce shops where you can enjoy food and drinks, souvenirs from Nerima, and more.
Let’s enjoy walking “Toshimaen-dori” with this map in one hand (the booklet is free).
Distribution locations: Nerima City Office, Nerima Tourist Information Center, Shakujii Tourist Information Center, Ward facilities etc.
*The content is current as of May 2023.
- Youtubeはこちら
-











