練馬のおすすめスポット

全47件

武蔵関公園
  • 石神井
  • みどり・自然

武蔵関公園

美しい景観を楽しめるひょうたん型の池がある公園です。ボート乗り場は家族連れで賑わいます。池の周りを多くの樹木が囲む環境のため、コゲラやオナガなどの野鳥も多く訪れます。

もっと見る arrow_right
ホテルカデンツァ東京
  • 光が丘
  • 観光

ホテルカデンツァ東京

光と水と緑の彩りをちりばめたホテル。四季折々のお料理が楽しめるレストランや宴会場・宿泊施設も充実しています。開業25周年を機に「ビュッフェ&ダイニング ルミエール」などをリニューアルし、ラグジュアリーなホテルに生まれ変わりました。

もっと見る arrow_right
ねりま観光案内所
  • 練馬
  • グルメ・ショッピング
  • 観光

ねりま観光案内所

区内の観光スポットやイベント情報をご案内しています。 「ねりコレ」をはじめとした区内名産品やねり丸グッズを購入することができます。書籍や雑誌、練馬区の観光情報を満載した様々なパンフレットもあり、閲覧スペースにてゆっくりご覧いただくこともできます(Wi-Fiスポット)。 ねり丸が床に映る体感マットも楽しめます。 是非お越しください。

もっと見る arrow_right
石神井観光案内所
  • 石神井
  • グルメ・ショッピング
  • 観光

石神井観光案内所

石神井地域の見どころをはじめ、練馬の魅力を発信しています。 「ねりコレ」をはじめとした区内名産品やねり丸グッズを購入することができ、練馬情報を満載した様々なパンフレットも取り揃えております(Wi-Fiスポット)。 駅に近いのでおみやげを買うのも便利です。 ぜひお気軽にお立ち寄りください。

もっと見る arrow_right
うめのき憩いの森
  • 光が丘
  • みどり・自然

うめのき憩いの森

うめのき憩いの森は、区が土地所有者からお借りし、開放している梅林です。 早咲きの梅が9本、遅咲きの梅「白加賀」が129本、合計138本の梅があり、例年2月中旬から3月上旬に花の見頃をむかえます。 この憩いの森は、近隣の皆さまのご協力で丁寧に管理されています。

もっと見る arrow_right
四季の香ローズガ-デン
  • 光が丘
  • みどり・自然

四季の香ローズガ-デン

四季の香ローズガーデンは「バラの香り」をテーマとした庭です。 ダマスク、ティー、フルーティー、ブルー、スパイシー、ミルラの6種類のバラの香りを楽しめる、国内でもめずらしいバラ園です。 栽培のヒントももらえる、花とみどりの相談所が併設されています。

もっと見る arrow_right
観蔵院
  • 石神井
  • 歴史・文化

観蔵院

大聖不動明王を本尊とする寺院です。寺院内の曼荼羅美術館では、仏画やネパールの民族画などを展示しています。

もっと見る arrow_right
光が丘美術館
  • 光が丘
  • 歴史・文化
  • 体験

光が丘美術館

光が丘美術館は、日本画を中心に陶芸・版画作品などを数多く展示する美術館です。 展示作品は、新進気鋭の作家が手がけた意欲作であることが特徴。中でも、全長76メートルにもおよぶ屏風仕立ての壮大な版画「平家物語」は見どころです。 また、オーストリア1000年祭を記念して、名門ウィーン・ベーゼンドルファー社が12台限定で製作した「1000年祭グランドピアノ」も展示されており、ピアノを使用したコンサートが月に1度開催されます。 そば処、陶芸教室も併設され、長時間の滞在も楽しめます。

もっと見る arrow_right
石神井城跡
  • 石神井
  • 歴史・文化

石神井城跡

石神井城は、文明9年(1477年)に豊島泰経(勘解由左衛門尉)が城主の時に太田道灌によって攻め落とされ廃城となりました。 石神井川と三宝寺池に挟まれた台地が城の跡地であり、今でも城中心部にあたる主郭の土塁と空堀が残っています。三宝寺池沿いには、石神井城跡を示す石碑が建てられています。

もっと見る arrow_right
美術の森緑地
  • 練馬
  • みどり・自然

美術の森緑地

練馬区立美術館に隣接する緑地。天然芝を敷きつめた園内には、20種類、32体の彫刻群が設置されています。

もっと見る arrow_right
南蔵院
  • 練馬
  • 歴史・文化

南蔵院

高さ約10mの鐘楼門があります。階上は梵鐘を吊るす鐘つき堂としての機能を持った鐘楼門は、区内でも珍しい建造物です。

もっと見る arrow_right
武蔵学園記念室
  • 練馬
  • 歴史・文化

武蔵学園記念室

武蔵学園記念室は学園創立70周年の記念事業として、1994年(平成6年)に緑に囲まれた武蔵学園の敷地内に設置されました。 武蔵学園(武蔵大学・高校・中学校)に関する資料のほか、地元である豊玉、江古田地域の千川上水の写真パネルなどを数多く展示する資料館です。 また学園内を流れる「濯川(すすぎがわ)」は、千川上水の分水であったので、川沿いの桜並木や紅葉の季節には多くの方が訪れます。

もっと見る arrow_right
石神井公園ふるさと文化館分室
  • 石神井
  • 歴史・文化

石神井公園ふるさと文化館分室

石神井松の風文化公園内にある展示施設です。 文学・芸術・学問などの分野で功績をおさめた、区にゆかりのある文化人を紹介する展示や、作家・五味康祐が愛用したオーディオの展示や各種イベントも数多く催されます。

もっと見る arrow_right
石神井公園ふるさと文化館
  • 石神井
  • 歴史・文化
  • 体験

石神井公園ふるさと文化館

練馬区の歴史や伝統文化、自然などについて、体験しながら楽しく学ぶことができ、観光情報も発信する新しい博物館です。 ギャラリーや会議室などの施設貸出しも行っており、創作作品の展示・発表や、さまざまな文化活動の場としてもご利用いただけます。

もっと見る arrow_right
光が丘公園
  • 光が丘
  • みどり・自然

光が丘公園

広さ約60万㎡の区内最大の公園です。ゆるやかな丘に作られた芝生広場や野鳥観察ができるバードサンクチュアリ(土・日、祝日のみ開園)などの自然と共存する施設や、野球場やテニスコートなどの本格的なスポーツ施設があります。

もっと見る arrow_right
中里郷土の森
  • 大泉
  • みどり・自然

中里郷土の森

100年以上前からある屋敷林を生かした公園です。 園内には練馬の自然や生き物について学べる「森の学習棟」を開設し、毎週日曜日には常駐の自然解説員による様々な体験型講座を実施します。

もっと見る arrow_right
向山庭園
  • 練馬
  • みどり・自然

向山庭園

武蔵野の面影を残す、池のある庭園を配した日本風の施設です。登録をして和室や茶室を借りることができます。

もっと見る arrow_right
稲荷山憩いの森
  • 光が丘
  • みどり・自然

稲荷山憩いの森

クヌギやコナラ、エゴノキなど多くの落葉樹が自生した、区内で最も面積の広い憩いの森です。春にはカタクリやサクラ、秋にはイチョウと四季折々の植物が楽しめます。雑木林の斜面には、段丘崖の湧き水があり、静かな水の流れを見るため散歩客が多く集まります。

もっと見る arrow_right
石神井松の風文化公園
  • 石神井
  • みどり・自然
  • 歴史・文化

石神井松の風文化公園

みどり豊かな自然の中で、スポーツや文化に親しむことができる公園です。テニスコートなどのスポーツ施設のほか、公園の名称にもなっているアカマツ20本を保全した松林の広場、つつじを配した花と木立の広場があります。管理棟内の石神井公園ふるさと文化館分室では様々な展示をしています。

もっと見る arrow_right
大泉交通公園
  • 大泉
  • みどり・自然

大泉交通公園

信号機や踏切などの本格的な交通設備が整った公園です。ゴーカートや自転車で、遊びながら交通ルールを学べます。

もっと見る arrow_right
大泉中央公園
  • 大泉
  • みどり・自然

大泉中央公園

埼玉県和光市と隣接する、大きな噴水のある公園です。陸上競技場やナイター対応の野球場などのスポーツ施設のほかに、家族連れで過ごせる陽だまり広場やアスレチック広場、野鳥の森があります。

もっと見る arrow_right
石神井公園
  • 石神井
  • みどり・自然

石神井公園

石神井池と三宝寺池の2つの大きな池がある練馬を代表する自然にあふれた公園です。春にはソメイヨシノやヤマザクラなど約290本の桜が満開となる、花見の名所としても有名です。 木々に囲まれた静寂な趣の三宝寺池は、国の天然記念物に指定された沼沢植物群落があり、ミツガシワやコウホネ、カキツバタなどが見られます。 石神井池ではボートに乗ることもでき、週末は家族連れで終日にぎわいます。

もっと見る arrow_right
田柄川緑道
  • 光が丘
  • みどり・自然

田柄川緑道

城北中央公園から光が丘の秋の陽公園までを結ぶ、全長4.7㎞の遊歩道です。サクラやコブシ、コナラ、クヌギなど様々な植物が植えられており、四季折々の風景が楽しめます。

もっと見る arrow_right

練馬のおすすめスポット検索