練馬のおすすめスポット
カテゴリ:歴史・文化

全16件

牧野記念庭園
  • 大泉
  • みどり・自然
  • 歴史・文化

牧野記念庭園

世界的に有名な植物学者、牧野富太郎博士の居住跡を整備した庭園です。庭園には、センダイヤ(サクラ)、スエコザサなどの珍しい種類の植物が数多く植えられています。記念館には博士の遺品や関連資料を展示しているほか、館内の企画展示室では、年に3~4回、博士や植物に関する展示が行われます。

もっと見る arrow_right
練馬白山神社
  • 練馬
  • 歴史・文化

練馬白山神社

御祭神は伊邪那美命(イザナミノミコト)。創建は平安時代と伝えられています。 境内には樹齢約900年と推定される全国有数の大きさを誇るケヤキがあり、国の天然記念物に指定されています。

もっと見る arrow_right
練馬文化センター
  • 練馬
  • 歴史・文化

練馬文化センター

練馬文化センターは2つのホールと3つのリハーサル室、2つの集会室(洋室、和室)を持ち、クラシックや歌謡コンサート、演劇、講演会などさまざまなイベントが開催される多目的施設です。 2つのホールは、大ホール(こぶしホール)が1,486席、小ホール(つつじホール)が592席と収容人数が多く、大規模なイベントに対応できることが特徴です。優れた音響設備を備えていることから、プロミュージシャンやオーケストラによる演奏、コーラスなどのコンサートが多く開催されます。ホールで開催されるイベントには、文化を身近に感じられよう、無料で入場できるものもあります。 2006年(平成18年)のリニューアル時に、絵画や写真などの展示会に使用できるギャラリーを増設し、様々なアーティストの発表の場として利用されています。

もっと見る arrow_right
日本大学芸術学部 芸術資料館
  • 練馬
  • 歴史・文化

日本大学芸術学部 芸術資料館

日本大学芸術学部 芸術資料館は、1921年(大正10年)の芸術学部創設時から収集されてきた写真や映画、演劇、美術、デザイン資料が展示・保管される日本大学の構内施設です。 豊富な資料の中には、9.5ミリ映画撮影機や映写機などの歴史的な映画資料や、歌舞伎衣裳などの演劇資料があります。芸術資料館で保管・展示される資料は、学生の教育・研究に活用されるほか、1年に10回ほど教員や学生などによる企画展の開催により、一般にも公開されます。この企画展は、広く芸術に興味を持つ人にとって見ごたえのある展示となっています。

もっと見る arrow_right
稲荷山図書館 昆虫コーナー
  • 大泉
  • みどり・自然
  • 歴史・文化

稲荷山図書館 昆虫コーナー

昆虫に関する本を児童から専門書まで集めている全国的にも珍しい図書館です。 図書を約7,400冊、標本を約3,200頭所蔵しています。 また、利用者が自由に操作することができる昆虫クイズ出題機(愛称いなQ)を備えています。さらに、夏には昆虫教室を実施しています。 平成25年度からは、近隣の小中学校10校に対し「学校支援モデル事業」を展開しています。また「情報発信いなりやま」を年12回発行しています。 【設備項目】 誰でもトイレ(車いすの方もご利用いただけます)、エレベーター、ベビーチェアあり

もっと見る arrow_right
尾崎遺跡資料展示室
  • 光が丘
  • 歴史・文化

尾崎遺跡資料展示室

尾崎遺跡資料展示室は、練馬の歴史を知る手がかりとなる尾崎遺跡に関連した資料を展示する区立春日小学校の構内施設です。 1979年(昭和54年)から1980年(昭和55年)にかけて、区立春日小学校の建設に先立って、旧石器時代から江戸時代までの複合遺跡(尾崎遺跡)が発見されました。 展示室には、火おこしに用いられた平安時代の木製の「火きり臼」など珍しい出土品が数多く並ぶほか、発掘された鍋と現代の電気炊飯器を並べ道具の使用目的をわかりやすくするなど、展示方法にも工夫が凝らされ楽しく歴史を学べることが特徴です。 訪問の際は、学校受付への申し出が必要となります。

もっと見る arrow_right
練馬区立美術館
  • 練馬
  • 歴史・文化

練馬区立美術館

1985年(昭和60年)、都内で3番目の区立美術館としてオープン。 主に日本の近現代美術を中心に、斬新な視点・切り口で開館以来様々な展覧会を開催しています。 展覧会事業のほか、学芸員や作家によるギャラリートークやロビーを利用したコンサート、様々な技術や知識を学ぶ講座など、多彩な教育普及事業も実施しています。また、開かれた美術館を目指し、区民ギャラリーと創作室の貸出しを行い、制作や発表の場としてもご利用いただけます。

もっと見る arrow_right
ちひろ美術館・東京
  • 石神井
  • 歴史・文化

ちひろ美術館・東京

子どもをテーマとして描き続けた絵本画家いわさきちひろさんの作品を展示した美術館です。 いわさきちひろさんは、昭和49年(1974年)に亡くなるまでの22年間を下石神井で過ごし、多くの作品を残しました。 彼女のアトリエを再現した展示室や、子供と一緒に楽しめる図書ルームなどがあります。

もっと見る arrow_right
観蔵院
  • 石神井
  • 歴史・文化

観蔵院

大聖不動明王を本尊とする寺院です。寺院内の曼荼羅美術館では、仏画やネパールの民族画などを展示しています。

もっと見る arrow_right
光が丘美術館
  • 光が丘
  • 歴史・文化
  • 体験

光が丘美術館

光が丘美術館は、日本画を中心に陶芸・版画作品などを数多く展示する美術館です。 展示作品は、新進気鋭の作家が手がけた意欲作であることが特徴。中でも、全長76メートルにもおよぶ屏風仕立ての壮大な版画「平家物語」は見どころです。 また、オーストリア1000年祭を記念して、名門ウィーン・ベーゼンドルファー社が12台限定で製作した「1000年祭グランドピアノ」も展示されており、ピアノを使用したコンサートが月に1度開催されます。 そば処、陶芸教室も併設され、長時間の滞在も楽しめます。

もっと見る arrow_right
石神井城跡
  • 石神井
  • 歴史・文化

石神井城跡

石神井城は、文明9年(1477年)に豊島泰経(勘解由左衛門尉)が城主の時に太田道灌によって攻め落とされ廃城となりました。 石神井川と三宝寺池に挟まれた台地が城の跡地であり、今でも城中心部にあたる主郭の土塁と空堀が残っています。三宝寺池沿いには、石神井城跡を示す石碑が建てられています。

もっと見る arrow_right
南蔵院
  • 練馬
  • 歴史・文化

南蔵院

高さ約10mの鐘楼門があります。階上は梵鐘を吊るす鐘つき堂としての機能を持った鐘楼門は、区内でも珍しい建造物です。

もっと見る arrow_right
武蔵学園記念室
  • 練馬
  • 歴史・文化

武蔵学園記念室

武蔵学園記念室は学園創立70周年の記念事業として、1994年(平成6年)に緑に囲まれた武蔵学園の敷地内に設置されました。 武蔵学園(武蔵大学・高校・中学校)に関する資料のほか、地元である豊玉、江古田地域の千川上水の写真パネルなどを数多く展示する資料館です。 また学園内を流れる「濯川(すすぎがわ)」は、千川上水の分水であったので、川沿いの桜並木や紅葉の季節には多くの方が訪れます。

もっと見る arrow_right
石神井公園ふるさと文化館分室
  • 石神井
  • 歴史・文化

石神井公園ふるさと文化館分室

石神井松の風文化公園内にある展示施設です。 文学・芸術・学問などの分野で功績をおさめた、区にゆかりのある文化人を紹介する展示や、作家・五味康祐が愛用したオーディオの展示や各種イベントも数多く催されます。

もっと見る arrow_right
石神井公園ふるさと文化館
  • 石神井
  • 歴史・文化
  • 体験

石神井公園ふるさと文化館

練馬区の歴史や伝統文化、自然などについて、体験しながら楽しく学ぶことができ、観光情報も発信する新しい博物館です。 ギャラリーや会議室などの施設貸出しも行っており、創作作品の展示・発表や、さまざまな文化活動の場としてもご利用いただけます。

もっと見る arrow_right
石神井松の風文化公園
  • 石神井
  • みどり・自然
  • 歴史・文化

石神井松の風文化公園

みどり豊かな自然の中で、スポーツや文化に親しむことができる公園です。テニスコートなどのスポーツ施設のほか、公園の名称にもなっているアカマツ20本を保全した松林の広場、つつじを配した花と木立の広場があります。管理棟内の石神井公園ふるさと文化館分室では様々な展示をしています。

もっと見る arrow_right

練馬のおすすめスポット検索