• コラム

HPリニューアル記念!過去の人気記事ベスト10!

公開:2025.01.01
著者:ねりま観光センター

HPリニューアル記念!過去の人気記事ベスト10!

いつもねりま観光センターHP「とっておきの練馬」をご覧いただきありがとうございます。
この度、2025年1月1日に「とっておきの練馬」の全面リニューアルを行いました!
今回は、全面リニューアルを記念して過去の人気記事を発表したいと思います。
掲載から今でも多くの方にご覧いただいたいる人気の記事になります。
 ※WEBの解析でページビューの多いものをピックアップしています。
既に読んでいただいた方も、まだの方もこの機会に是非是非お読みください。

第10位:正直、駅から遠いけど・・・だからこそお客さんとの距離が近い! ご近所さんが愛する地元密着あったか〈駅遠酒場〉5選

【センターメンバー評】今日は料理したくない、けど遠出もしたくない、そんな主婦の味方になってくれそう。

2021年4月公開 
石神井生まれ石神井育ちの酒場ブロガーさかばクンです。 駅から少し離れてるけれど・・・・・・ 住宅街にポツンとあるのに・・・・・・ いつも賑わう不思議な酒場 ご近所の呑兵衛さんはもちろん、家族連れも大歓迎! 大人数での飲食がはばかられる今こそ。 練馬区内をぶらっと歩いて、知る人ぞ知る〈駅遠酒場〉をひとり訪ねてみてはいかがでしょう♫そんなご近所さんに愛される"あったか酒場"を紹介します!
https://www.nerimakanko.jp/review/detail.php?article_id=SPE0000091

第9位:ねりま人#131 秋葉弘道さん(アキダイ代表取締役社長)

【センターメンバー評】誰もが知る練馬区の有名人、アキダイの秋葉社長のことがよくわかる記事です。

2024年2月公開 
食品値上げに野菜の記録的不作、レジ袋有料化…。そうしたニュースがあるたび、メディアの取材が殺到する「アキダイ」の名物社長、秋葉弘道さん。「日本一有名な八百屋さん」と呼ばれるようになった現在までの道のり、現場主義を貫く仕事ぶり、地域への想いを伺いました。
https://www.nerimakanko.jp/review/detail.php?article_id=SPE0000172

第8位:8月1日(火)は、練馬区初主催!!の「花火フェスタ」みんなで練馬区独立70周年をお祝いしよう!!

【センターメンバー評】練馬区初の試みとあって、どんなイベントか興味シンシン。次は80周年記念?!

2017年7月公開 
練馬区独立70周年記念日の8月1日(火)は、区民の皆さんとお祝いする「花火フェスタ」が開催されました。
https://www.nerimakanko.jp/review/detail.php?article_id=SPE0000018

第7位:【子連れママ必見!】練馬の猛暑は水遊びスポット活用で乗り切ろう!

【センターメンバー評】毎年夏になると多くの方がチェックしてくれる特集です。水遊びができるスポットは本当に大事!

2022年7月公開 
暑い夏に頼りになるのが水遊びができる練馬区内のスポット。無料だし水深が浅いから、お子さんの水遊びデビューにもピッタリです。今回はそんな練馬区の水遊びスポットをわんぱく度レベルで紹介します♪
わんぱく度:高いほど水深が深くびしょびしょになります。でも結局最後はみんなびしょびしょ必須かもしれません(笑)。
https://www.nerimakanko.jp/review/detail.php?article_id=SPE0000141

第6位:昼時はどこも満席だよ〜。江古田の学生に長年愛される江古田名物店4選!

【センターメンバー評】昔からある江古田の人気店が分かる記事、足を運びたくなること間違いなし!

2018年10月公開 
学生の街江古田。学生が多いからこそ、飲食店は「安くて量が多い」が基本。新しい激安チェーン店も年々増え、そのコスパ競争が激化する中、数十年も人気を誇っている怪物的なお店が江古田にはあるんです。今回は、どうしてみんな何十年も飽きないの?!な、厳選の4店舗を紹介します。
https://www.nerimakanko.jp/review/detail.php?article_id=SPE0000049

第5位:今、絶対行っておきたい練馬区のラーメン店 7選

【センターメンバー評】練馬は本当にラーメン屋さんが多い!どこに行ったらよいか迷ったら是非参考にしてみては♪

2017年4月公開 
練馬区は、知る人ぞ知るラーメン激戦区!駅近のお店から、住宅地の隠れ家店まで、おすすめのラーメン店7軒をご紹介。今回紹介しているラーメン店の中には、練馬地区だけでなく関東全域でも美味しいと話題の名店も。実は、店主たちには、練馬区出身の人も多い。地元愛にあふれる、地元に密着したお店だからこその終わりなきラーメンへのこだわりを楽しもう。
https://www.nerimakanko.jp/review/detail.php?article_id=SPE0000003

第4位:朝ドラ『らんまん』大泉学園駅南口がアツい! 牧野記念庭園の帰りに《ちょい飲みランチ》はどうですか?

【センターメンバー評】大人気さかばクンの記事。牧野記念庭園の帰りに是非!

2023年6月公開 
NHK連続テレビ小説『らんまん』の主人公のモデル牧野富太郎博士(1862−1957)は、亡くなるまでの30余年を大泉学園の自宅で過ごしました。
その自宅とお庭が、牧野記念庭園として整備され、昭和33年から一般公開されており、『らんまん』の放送開始後から多くのお客様が庭園を訪れています。
庭園を散策し、牧野富太郎博士の業績を偲んだあとは、大泉学園駅南口で《ちょい飲み》ランチはどうですか?
https://www.nerimakanko.jp/review/detail.php?article_id=SPE0000158

第3位:負けてないぜ!練馬区内の最強お花見スポット

【センターメンバー評】練馬区は桜の名所が沢山。この記事に掲載されている私のお気に入り以外の新しいお気に入りをみつけてね!
2023年3月公開 
江戸時代、幕府が春の行楽として勧めてきた桜のお花見。
現在も上野公園や飛鳥山公園、隅田川河畔など都内の桜の名所には大勢の花見客が訪れます。
しかし! 我が練馬区のスポットもなかなか負けてはいません! 喧騒を離れて、静かに春の訪れを感じるのも一興。撮影の仕方も工夫すれば、練馬区ならではの渾身の一枚を得ることもできるかも知れません。今年は密を避けて、練馬区の桜スポットにお出かけしてみませんか?
https://www.nerimakanko.jp/review/detail.php?article_id=SPE0000152

第2位:光が丘公園の数奇な歴史に思いを馳せて

【センターメンバー評】練馬区民のみならず、多くの方が利用している光が丘公園。光が丘公園の歴史が詰まってます。お子様の自由研究にもおススメ!

2022年3月公開
ゆったりとした芝生広場、まっすぐに続くイチョウ並木、野球場やテニスコートなど、散歩もスポーツも楽しめる光が丘公園。23区内で4番目の広さを誇る約60万平方メートル、光が丘駅から近い場所にあります。そんな区民の憩いの場である穏やかな公園ですが、その過去を振り返ってみると…、「のどかな農村地帯だった場所が、戦時中は飛行場に? その後はアメリカになったの!?」と、今の姿からは想像がつかないような意外な歴史を歩んできました。さあ、時代を感じながらタイムトラベルしてみませんか。
https://www.nerimakanko.jp/review/detail.php?article_id=SPE0000106

そして第1位は・・・ねりま人#130 牧野一浡さん(牧野記念庭園学芸員)

【センターメンバー評】NHKで放送された連続テレビ小説「らんまん」の主人公のモデルになった富太郎博士のエピソードを是非!

2022年5月公開 
「日本の植物分類学の父」として知られる牧野富太郎博士(1862~1957年)のひ孫。企業を定年退職後、東大泉にある「牧野記念庭園」の学芸員として、富太郎博士の業績を顕彰する活動に携わっている。
https://www.nerimakanko.jp/review/detail.php?article_id=SPE0000137


いかがでしたか?皆さんのお気に入りの記事はランクインしていましたでしょうか?
これからも皆様にへえ~と思ってもらえる記事や、行ってみたいと思ってもらえるような記事を発信していきたいと思います。
是非是非新しくなった【とっておきの練馬】をよろしくお願いいたします。